内科
インフルエンザや胃腸炎、風邪など地域に根差した一般内科の診療を行っています。初診の方もお電話にて来院時間の目安の予約が可能です。ご予約優先ですので、待ち時間短縮にご予約をお勧めいたします。
動脈硬化は全身の血管に起こり、さまざまな病気の原因となります。その動脈硬化が、手や足の動脈に起こり、狭窄(きょうさく)・閉塞(へいそく)して栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなると、手先や足先が冷たくなったり、筋肉の痛みが出たりします。このような状態を、閉塞性動脈硬化症といいます。
動脈硬化を引き起こす、高血圧、脂質異常症、加齢、糖尿病、喫煙、運動不足、肥満が原因となります。
閉塞性動脈硬化症の症状は4つの段階(フォンテイン分類)に分けることができます。狭窄や閉塞が悪化すると、症状が段階的に進行します。
患者さんの重症度を調べ、手術を含む治療の適応を決めるために、下記の検査を行います。
1)ABI検査(足関節上腕血圧比)
末梢動脈の血流状態を確認する検査です。下肢に症状が出ている場合は、足首と上腕の血圧を同時に測定し、その血圧差を比較して閉塞性動脈硬化症かどうかを判定します。正常時では上腕より足首の血圧の方が高めですが、もし足首の血圧の方が低ければ、足の血流障害が起こっている疑いがあります。
2)下肢血管エコー検査
超音波で血管の状態や血栓の有無を調べます。
3)CT検査
血管の動脈硬化の程度、特に、石灰化と呼ばれる石のように硬くなった部分が分かります。さらに、造影剤を点滴しながらCTを撮影すると、血液の流れている部分が白く映るので、動脈の狭窄や閉塞の場所や程度が分かります。
4)血管造影検査
カテーテルを用いて足の血管に造影剤を入れ、放射線撮影をします。どの部分の動脈に変化が起こっているのかを画像で確認します。
閉塞性動脈硬化症の治療は、基本的に「運動療法」と「薬物療法」です。運動は、もちろん無理のない範囲で、という前提ですが、足の筋肉を使うことで足の血行がよくなると同時に、足の細い血管が自然に太くなってきて血流を確保するようになります。
薬物療法では、血管を拡げる薬や、血液さらさらの薬などを患者さんの症状に合わせて使います。
しかし、前述した症状の程度(Ⅰ~Ⅳ度)のうち、安静時疼痛(III度)や潰瘍・壊死(IV度)がみられる場合には、閉塞や狭窄を解消して血流を確保し、痛みを取り除くためにカテーテル治療や血行再建術が検討されます。
フットケアを心がけましょう
1.足が冷えないように保温に努めてください。入浴や足浴も血行改善に役立ちます。
2.爪を切る際は、深爪をしないようにしましょう。
3.常に靴下を着用して足を守りましょう。
4.足はいつも清潔にして、水虫などの皮膚病にかからないように心掛けましょう。
5.低音やけどに注意しましょう。
6.自分の足に合った歩きやすい靴を履きましょう。
内科
循環器内科
皮膚科
美容皮膚科
月 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 (最終受付) |
---|---|---|
火 | 9:00~12:15 | 13:30~18:15 (最終受付) |
水 | 9:00~12:30 (最終受付) |
|
木 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 (最終受付) |
金 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 (最終受付) |
土 | 9:00~12:15 | 13:30~17:45 (最終受付) |
日 |
休診/水曜午後・日・祝日
月 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 |
---|---|---|
火 | 9:00~12:15 | 13:30~18:15 (最終受付) |
水 | 9:00~12:30 | |
木 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 |
金 | 9:00~13:30 | 15:00~18:30 |
土 | 9:00~12:15 | 13:30~17:45 (最終受付) |
日 |
休診/水曜午後・日・祝日
お車でご来院いただく場合
無料駐車場完備
クリニック前P1に4台、P2に8台、P4に5台、医院裏P3(コアラパーキング内)に8台
P4・コアラパーキング内駐車場位置
近隣に契約コインパーキング有り(無料)
バスでご来院いただく場合
新町バス停下車
西新町アーケードをくぐり直進。左手にあります。
西新町バス停下車
眉山に向かいはじめての角を左折し直進。
右手にあります。